はてな キーワードの編集

はてなのキーワードはまったくよくできていない。
たとえばOSの項目が


>OS
>Operation Systemの略。
>コンピュータシステムを管理し、アプリケーションを動かす基本ソフトウェア。
>ハードウェアの管理の他、入力デバイスからの操作を受け取ってソフトウェアに反映させる、
>人間とハードとソフトの間を取り持つ役割を果たす。


となっていたので、編集した。






Operation Systemの略。

基本ソフトウェアと呼ばれるものである。

■OSの機能と役割
OSの役割として欠かせないのが次の機能である。

 ・ハードウェアを管理し、ソフトウェアから操作できるように仲介する

 ・メモリ空間の管理(物理メモリと仮想メモリへのアドレスの割り当て)

 ・ファイルシステムWindowsではNTFSが使われている)

 ・プロセスのスケジューリング(CPUを適切に割り当てるアルゴリズム

(・プログラマーへのAPIの提供)



■OSの種類
機器にOSを組み込む場合はリアルタイムOSRTOS)が用いられることがあり、代表的なものに国産OSのTRONがある。

2007年12月の時点ではOSの筆頭といえばWindowsであるが、

Unix系(FreeBSD, Solaris, NetBSD, Plan9など)、

Linux系(Debian, FedoraCore, SuSEなど)がある。

Mac OSもあるが、これもバージョン10からUnixベースとなっている。

■OSの開発
OSの開発は個人でも可能であり、

OSの上で自分のOSを動かしてみたり、独自のアセンブラから作ってみたり、Linuxディストリビューションの1つとして作るなど様々。

サイズも昔はフロッピーディスク1枚に入っていたが、

現在は一枚のにOSを入れてCDからOSを起動できるようにしたものもある。

ただ、OSの開発はプログラミング言語の開発と同じくらい、マイナーの世界である感は否めない。

APIの提供
OSはOS自身が使っている機能をOSのAPIとしてプログラマーにも使えるようにしている。

つまり、OSはファイルを開く機能を持っていて、これをプログラマーにも使えるように提供してやろうということ。

プログラマープログラミング言語によってプログラムできるのは、すべてのプログラミング言語

見えないところでこのOSのAPIを叩いている(使っている)からである。

ただし、C言語ではプログラマーがダイレクトにOSのAPIを叩くことになる。