学生たちの幻想…職業観

第39回 吉報! 大学生の43%が「エンジニアって魅力的」
http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/rensai/career39/data39.html
についての感想です。

>エンジニアを希望している学生は、「いま大学で学んでいることを仕事でも生かしていきたい」と、
>ほかの職業を希望する学生よりも仕事に対して明確なビジョンを持っていることが分かった。
>最近、理系離れによる「エンジニアの卵」の減少という事実に少なからず不安を感じていたTech総研にとっては、ホッとする結果が出たといえる。
えぇっ?どこに明確なビジョンがあるとですか?!

「大学生300人のコメント」に目を向けると
>・時代の最先端で活躍し、今後の未来を大きく変えていきそうでかっこいい(21歳・大学3年生)
>・スペシャリストな感じがしてかっこいい。社会を支えている感じがする(22歳・大学3年生)
>・ 自分が作ったものにより人々が楽しい気分になることが魅力的(20歳・大学3年生)
>・ 時代に合った職業だが、離職率が高いことがちょっと不安でもある(20歳・大学3年生)
「最先端」「かっこいい」「スペシャリスト」「楽しい気分にできる」
なんというか…いかにも、な言葉が並ぶ
これって「エンジニア関係なくね?」

彼らはなんにも知らない、能天気さんなのではないかと思えてくる。
エンジニアの求人を見れば、未経験者の募集が山ほどある。
これは彼らにとってとてもよいことだろう。
しかし、スペシャリストに一日一晩でなれるだろうか?
どころか、彼らは言語の一つも使えるのだろうか?

回りの大人たちは質が問題なのに、量の問題だと未だに錯覚してやいないだろうか。
以前、フロムエーナビで時給1600円のバイトを見たのだが、採用予定は10人で専門学校生などを歓迎するらしかった。
いやいやいや、バカじゃね?あるいはバイトでも見境なく他社に出向させんのかね。